2025年4月以降の投資(投機)スタイルを考えてみる

本格的な資産形成を意識し始めた2025年1月。そこから投資スタイルを色々と変え、着実にキャピタルゲインが増えてきました。

ここ3ヶ月の成績はこんな感じ。

1月2万7401円
2月3万4183円
3月7万1228円

しかし、現在塩漬け株も多く、「上手く行っている」とは言い切れない状況。

ここで現時点での投資スタイルをまとめ、「損切りは早めに、利確は長めに」を意識しようと考えています。

2025年4月以降の投資(投機)の目標

・企業分析をしないままデイトレ株に手を出さない。
→過去に東海カーボン、円谷フィールズHDで失敗。

・企業分析を少しずつで良いから学ぶ
→買いたい株に自信を持つため

・お試しで株を買う場合、株価の変動を自分の中で想定する。想定外の動きがあった場合、すぐに利確or損切りをする。

・自身がある株ならストップ高になりそうな株もしっかり買う。そして、短期保有であればすぐに売る
→AIフュージョンのチャンスを逃した例

・短期保有株の場合、塩漬けがプラ転したら早めに売る
→長期保有目的なら売らなくても良いが、短期での利益を狙っているなら再びマイ転する前に売る。資金を他に回す。

高配当株も集め始める

塩漬け株があるとき、心の安寧を保ってくれるのは数年前に買ったKDDIやJTなどの高配当株の利益でした。

しかし、高配当株は利益が増えるのに時間がかかるのがネック。

ただ、去年から今年3月までのチャートを見ると、ある程度株価が下がったタイミングでちょこちょこ買えば、1年という短い期間でもある程度利益がでることがわかりました。

そのうえ配当ももらえるのですから、ディフェンシブ目的に集めるのもありかな、と思っています。

今回は、高配当銘柄を分散投資し、最低3.5%の利回りになる株を買い集める→10.5%~12%利益が出たら売るという方針をとろうかと思います。

本来なら売らなくていいのですが、せっかちな私は株を持ち続けるよりいろいろ売買をしたほうが楽しめるので…。

タイトルとURLをコピーしました